2018年もあっという間に後半に向かい、最早4ヶ月あたりで年の瀬であります。
今年前半は、今から半世紀前の1968年の音楽シーンにフォーカスして、京都フォークやGSの話題を投稿しておりました。後半は、今から40年前、1978年の昭和の音楽シーンで盛り上がりたいと思います。
音楽とは関係ありませんが、1978年の夏も35度以上の猛暑日が続いた暑い夏だったようです。
この年、京都の市電が全面廃止になっています。
中学生の頃、京都の街を市電で通学していました。京都の風景に馴染んだこのチンチン電車がもうどこへ行っても観られないことに寂しい思いをしたのを思い出します。

インベーダーゲームが発売になって、大ヒット。どこの街でも喫茶店やインベーダーハウスと呼ばれる現在のゲーセンのはしりのようなところで、みんなピコピコやってましたね。
さてさて、日本の音楽シーンですね、歌謡曲ヒットシーンを一言で言いますと、ピンクレディー一色でした。

でも、そのダントツ感を外して眺めてみますと、80年代のブームの予兆的な出来事がちりばめられています。なんだか面白い感じがします。そのへんを、ゆっくりフォーカスしてゆきます。
まず、メディアとしてこの年、80年代の音楽番組の定番となった「ザ・ベストテン」がTBSで1月からスタートしました。

毎週生放送でこの番組を観てヒット曲情報に遅れないように、、、。ってな感じで家族が楽しんでいた80年代の定番音楽番組はこの年にスタートしています。
そして、80年代~90年代を駆け抜けたビッグバンド、サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビューしたのが、78年です。このバンド今年デビュー40周年ですね。
そして、80年代テクノポップのPOPの魁となったイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)がデビューしたのもこの年です。


こうして、78年をフォーカスしてゆくと、80年代のプロローグが1978年あたりから始まっているなってのが何となく見えてきます。
また、今度描きます。
ちゃんちゃこ43きたかたよしろう
にほんブログ村
おもしろいと思ったら、クリックしてください!
今年前半は、今から半世紀前の1968年の音楽シーンにフォーカスして、京都フォークやGSの話題を投稿しておりました。後半は、今から40年前、1978年の昭和の音楽シーンで盛り上がりたいと思います。
音楽とは関係ありませんが、1978年の夏も35度以上の猛暑日が続いた暑い夏だったようです。
この年、京都の市電が全面廃止になっています。
中学生の頃、京都の街を市電で通学していました。京都の風景に馴染んだこのチンチン電車がもうどこへ行っても観られないことに寂しい思いをしたのを思い出します。

インベーダーゲームが発売になって、大ヒット。どこの街でも喫茶店やインベーダーハウスと呼ばれる現在のゲーセンのはしりのようなところで、みんなピコピコやってましたね。

さてさて、日本の音楽シーンですね、歌謡曲ヒットシーンを一言で言いますと、ピンクレディー一色でした。

でも、そのダントツ感を外して眺めてみますと、80年代のブームの予兆的な出来事がちりばめられています。なんだか面白い感じがします。そのへんを、ゆっくりフォーカスしてゆきます。
まず、メディアとしてこの年、80年代の音楽番組の定番となった「ザ・ベストテン」がTBSで1月からスタートしました。

毎週生放送でこの番組を観てヒット曲情報に遅れないように、、、。ってな感じで家族が楽しんでいた80年代の定番音楽番組はこの年にスタートしています。
そして、80年代~90年代を駆け抜けたビッグバンド、サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビューしたのが、78年です。このバンド今年デビュー40周年ですね。

そして、80年代テクノポップのPOPの魁となったイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)がデビューしたのもこの年です。


こうして、78年をフォーカスしてゆくと、80年代のプロローグが1978年あたりから始まっているなってのが何となく見えてきます。
また、今度描きます。
ちゃんちゃこ43きたかたよしろう

おもしろいと思ったら、クリックしてください!