昭和50年男 No.010「オレたちが遭遇した事件」(2021/4/11発売)

¥780
税込み

■特集
オレたちが遭遇した事件


誌面紹介


特集/オレたちが遭遇した事件 <Introduction>
ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代から阪神・淡路大震災まで
田原総一朗が見た '85 と '95
昭和50年男の人生史上でも、特に印象的な事件が相次いだ1985年、そして1995年。それぞれの時代に起きた数々の出来事を、田原総一朗はどう見たのか。長年にわたりジャーナリストとして社会問題に向き合ってきた、氏の視点を通して振り返ってみよう。


特集/オレたちが遭遇した事件 <File.1 1985年>
ファミコン人気を一気に押し上げた
スーパーマリオブラザーズ
1985年、小学4年生だったオレたち昭和50年男にとって大きな事件だったのが、ファミコンの大ブームと『スーパーマリオブラザーズ』の発売だ。当時最も売れたゲームとして、なぜ今も多くの人に遊ばれているのか。その偉大なソフトの魅力に迫る。


特集/オレたちが遭遇した事件 <File.1 1985年>
世間すべてを人質に取り、手玉に取った「かい人21面相」
グリコ・森永事件
1984年、スーパーの菓子売り場からお菓子が姿を消した。昭和50年男も、空っぽになった陳列棚のニュース映像を記憶しているだろう。日本初の “劇場型犯罪” と呼ばれる、通称「グリコ・森永事件」の顚末とは。本件をモチーフとした小説『罪の声』の著者、塩田武士へのインタビューも掲載。


特集/オレたちが遭遇した事件 <File.2 1995年>
数々のカルチャー要素をフックにした集団
オウム真理教 を生んだ世紀末文化
オウム真理教が起こした数々のショッキングな事件。多数の被害者を出した彼らの存在は、どのようにして生まれてきたのか。それを知るには、そこに至るカルチャーの変遷をたどる必要がある。後半では、作家・中谷友香とミュージシャン・サエキけんぞうが “オウム的なモノ” を文化的に考察。


特集/オレたちが遭遇した事件 <File.2 1995年>
パソコンの世界が大きく変わった
Windows 95 発売
現在もパソコン市場において圧倒的なシェアを誇るWindows。そのきっかけとなったのが1995年に発売されたWindows 95だ。初心者でも簡単に使えるGUIを採用したことにより、発売前夜から大行列ができ、午前0時に発売が開始されるなどの社会現象を巻き起こした。


連載インタビュー/ガール イズ マイン
“できるだけ静かに誰にも気づかれずに演じていたい…!?”
林原めぐみ
『スレイヤーズ』のリナ=インバース、『エヴァンゲリオン』シリーズの綾波レイなど、30年あまりに渡って無数の人気キャラを演じ、音楽アーティストとしても多くのヒットを生んだ、林原めぐみ。声優シーンに大きな影響を与え続け、今なおフレッシュな生き様を見せる彼女のキャリアに迫る。


新企画/S50’s NOW
『あぶない刑事』で監督デビュー、成田裕介トークライブ
「オレたちの刑事ドラマ」を撮った男
その昔、昭和50年男が夢中になった物事のリバイバルネタを紹介する、新コーナー「S50’s NOW」。第1弾となる今回は、オレたちの刑事ドラマである『あぶない刑事』の監督として知られる、成田裕介氏のトークイベントを誌上再現。舘、恭兵、そして優作たちの秘蔵エピソードがよみがえる。