雑誌は配送手数料無料

昭和50年男 No.018「オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム」(2022/8/11発売)

¥780
税込み

■特集

オレたちがダイブした
1986年のテレビゲーム

誌面紹介

総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 1 ストーリー'86>
昭和50年男ファミコンプレイヤー
バカリズムの やりこみズム
昭和50年生まれにして、ファミコン、レトロゲーム好きな芸人、バカリズム。子供時代のファミコン体験を聞いたところ、昭和50年男なら共感しまくりな、あるあるネタが次々と飛び出してきた。ファミリーベーシックで味わった挫折、『ドラクエ』で感じたリアルな “死” など… あの頃にジャンプ!


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 1 ストーリー'86>
オレたちは何にダイブしたかったのか?
作家 さやわかが切り込む! 1986年のファミコンビッグバン
1986年、家庭用ゲーム機のビッグバンがやってきた。昭和50年男たちを夢中にさせたゲームたちは、どのような影響から生まれたのか。歴史的な背景を作家・さやわかに聞いた。今、あらためて80年代のゲーム文化が顧みられる理由とは?


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 2 キーパーソン>
名人語り 1
高橋利幸 16連射が武器のゲームキング
ファミコンを象徴する人物といえば、なんと言っても高橋名人! ファミコンというホビーを映画、テレビ・ ラジオ、雑誌、マンガ、音楽… すべてのジャンルで伝えたゲーム界のレジェンドが激動の1986年を回顧する。


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 2 キーパーソン>
名人語り 2
橋本真司 エンタメ渡世人
赤い太フレームのメガネと蝶ネクタイ、そしてスタジャンでメディアに颯爽と躍り出た、橋本名人こと橋本真司。最新情報や必勝テクニックをていねいに解説する、さわやかなアニキの素性は案外知られていない。ゲーム名人のひと言でくくれない、エンタメ業界を渡り歩いたキャリアをひもとく。


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 3 タイトル>
日本RPGの生みの親、堀井雄二に訪れた数奇な物語
1986年の『ドラゴンクエスト』への軌跡
初代『ドラゴンクエスト』が登場した1986年は “アクション性がなく、物語重視” のファミコンゲームがほとんど皆無。しかも、大半の子供たちにとってRPGは未知! その圧倒的な困難を乗り越えた軌跡を、生みの親とともに振り返る。


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 3 タイトル>
テレビゲームのカンブリア紀
ファミコン プレイバック 1986
1986年は、ファミコン用ソフトが86タイトルと、ディスクシステム用ソフトが34タイトルの計120タイトルが発売され、ジャンルの多様化が一気に加速した。この年のゲーム事情を分析し、特に印象的なタイトルを紹介する。


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 4 アラカルト>
あの頃の “浜村通信” に戻って
『ファミ通』名物コーナーの話をしよう!!
長らく『ファミコン通信』の編集長を務め、現在も日本eスポーツ連合の副会長を務めるなど、ゲーム業界のキーパーソンである “浜村通信” こと浜村弘一。もはやゲーム誌の代名詞的存在となっている『ファミコン通信』はどのように誕生したのかを聞いた。


総力特集 / オレたちがダイブした 1986年のテレビゲーム
<STAGE 4 アラカルト>
ファミコン連載マンガを開拓した
ファミコンロッキー
ファミコンブーム期はマンガ誌の黄金期。当然ファミコンを題材にしたマンガも多く発表された。ここではそんな作品を振り返りつつ、あの元祖ファミコン連載マンガをフィーチャー! あさいもとゆき先生に貴重なお話をうかがっていこう。


連載インタビュー企画 /ガール イズ マイン
“自分自身の生き様を律するのが大事なこと”
牧野アンナ
数々のスターを生み出した「沖縄アクターズスクール」のインストラクターとして活動した後、ダウン症の子供たちにダンスを教える「ラブジャンクス」を設立。一方でAKBやSKEの振付けも手がけるなど、エンターテイメントの裏方として活躍してきたアンナ先生のキャリアを振り返る!


連載企画 / S50's NOW 2022
ガンダムの枠を超えた富野由悠季の最新作
『Gのレコンギスタ』で蒔く未来への種
昭和50年男にとって偉大なレジェンドの一人である、アニメーション監督・富野由悠季。彼のアニメとともに年齢を重ねてきたオレたちだからこそ、劇場版『Gのレコンギスタ』全5部作は必見と言える。富野監督は吼える。「観ろ、そして考えろ」と。